No.13-25 シンポジウム「自動車の開発力強化に貢献するCAE」
企画委員会
構造強度部門委員会
テーマ
自動車の開発力強化に貢献するCAE
開催日
2026年1月16日(金)10:00 ~ 17:25
会場
ハイブリッド開催
実 地:トヨタ自動車 東京本社
オンライン:Zoom配信
<注意事項>
会場となる会議室は喫食厳禁(飲物は可)です。
昼食は近隣の飲食店をご利用ください。
参加費・支払方法
こちら(「シンポジウム・講習会」参加費一覧)をご参照ください。
参加のすすめ
近年モノづくり開発におけるCAE活用はますます必要不可欠となっています。今回『自動車の開発力強化に貢献するCAE』と題し、最新のCAE技術とその活用事例についてご講演頂きます。また基調講演では、モビリティに係わる関心の高いテーマを予定しております。最新の動向を知るまたとない機会ですので、多くの方々のご参加をお待ちしております。
ー懇親会のお知らせー
本シンポジウムは開催後にオフィス内食堂での懇親会を予定しております。
参加いただける方は本シンポジウム参加登録ページにて、登録実施ください。
参加費:5000円
申込期限:2026年1月6日(火)
※期限後のキャンセルはできません
プログラム
| 開始時間 | 終了時間 | 役割 | 演題 | 氏名 | 所属 |
|---|---|---|---|---|---|
| 10:00 | 10:05 | 挨拶 | 開会の挨拶 | 岡澤 重信 氏 | 山梨大学/構造強度部門委員会委員長 |
| 司会 | - | 池田 聡 氏 | 株式会社エステック | ||
| 10:05 | 10:55 | 講演者 | 基調講演/空飛ぶクルマとアーバンエアモビリティ | 御法川 学 氏 | 法政大学 |
| 10:55 | 11:45 | 講演者 | 基調講演/3D生成AIによる次世代設計探査:性能目標からの形状生成で、CAEの『3つの壁』に挑む | 西口 浩司 氏 | 名古屋大学/国立研究開発法人 理化学研究所 |
| 11:45 | 13:00 | 【昼食休憩】 | - | - | - |
| - | - | 司会 | - | 唐澤 秀樹 氏 | いすゞ自動車株式会社 |
| 13:00 | 13:50 | 講演者 | 基調講演/JAXAにおけるロバスト設計手法の研究と、自動車設計への適用 | 角 有司 氏 | 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 |
| 水嶋 教文 氏 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 | ||||
| 13:50 | 14:20 | 講演者 | 一般講演/CAE活用による車両開発の進化 ~ばらつきと性能品質~ | 有田 公輔 氏 | トヨタ自動車株式会社 |
| 14:20 | 14:35 | 【休憩】 | - | - | - |
| - | - | 司会 | - | 相藤 孝博 氏 | 日本製鉄株式会社 |
| 14:35 | 15:05 | 講演者 | 一般講演/自動車部品における熱流体サロゲートモデルの開発とLLM駆動設計の実現に向けた取り組み | 松村 直也 氏 | 株式会社アイシン |
| 15:05 | 15:35 | 講演者 | 一般講演/機械学習を活用した歩行者保護のための車両荷重特性と構造の自動設計 | 山本 直人 氏 | マツダ株式会社 |
| 15:35 | 16:05 | 講演者 | 一般講演/機械学習を利用した異種材接合の破断予測手法の開発 | 伊藤 里沙子 氏 | 日産自動車株式会社 |
| 16:05 | 16:20 | 【休憩】 | - | - | - |
| - | - | 司会 | - | 小島 宏介 氏 | マツダ株式会社 |
| 16:20 | 16:50 | 講演者 | 一般講演/アルミダイキャスト時代に備えたCAE技術研究 | 深川 健一朗 氏 | 本田技研工業株式会社 |
| 16:50 | 17:20 | 講演者 | 一般講演/CAEと生産ロボットを連携させた革進的開発手法の構築 | 藤井 隆之 氏 | 株式会社本田技術研究所 |
| 17:20 | 17:25 | 挨拶 | 閉会挨拶 | 山岸 道弘 氏 | 日産自動車株式会社 |